top of page

診療内容

対象となる代表的なこころの病気

社交不安障害(社交不安症)

生活に支障が出るほどの「恥ずかしさ」「緊張しやすさ」

 

誰でも、人前で何かをする時には緊張したり、恥ずかしいと感じることがあると思います。ですが、その緊張や恥ずかしさが極度に強く「人前で話すことを避けてしまう」「会議でうまく報告ができない」「面接に行けない」・・・など生活に影響を及ぼすような場合は、メンタルクリニックで治療を考えてみてはいかがでしょうか。
患者さんご本人も「あがり症」や「恥ずかしがり屋」、「緊張しやすい性格」と捉え、自分の性格の問題だと思ってしまい、メンタルクリニックの受診をためらってしまいがちです。恥ずかしさや緊張が原因で、できないこと・逃げたいことが増えてしまう前に、ご相談いただきたいと思います。

最小限のオフィス
社交不安障害の症状

患者さんご本人も「緊張しやすい性格だからしょうがない」と思って、一人でつらさを我慢していることが多いです。

同じ悩みを抱えている人は大勢います。以下の項目に当てはまる場合は、早めにメンタルクリニックに相談してみましょう。

  • 人前で話す時に、緊張して頭が真っ白になる。とてもプレッシャーを感じる。

  • 人前で緊張して赤面してしまい、人が集まる場所を避けてしまう。

  • 人前で電話を取ったり掛けたりする時に、言葉が出なくなったり、不安になったりする。

  • 人前で食事をすることが怖い。

  • 人前で字を書くことに緊張してしまう。手が震える。

  • 人と接する場面で、緊張で手足が震えてしまう。大量に発汗する。

などの症状があり、人前に出る状況を避けるようになります。

社交不安障害は「性格の問題」ではありません

社交不安障害は未だに「適切に治療すれば改善する、こころの不調」だと理解されておらず、ご本人だけでなく、ご家族や周囲の方も「性格の問題」と考えてしまうことが多いようです。
社交不安障害が慢性化すると、人前に出ることを避けるため、引きこもりにつながったり、うつ・アルコール依存症・パニック障害などを併発する場合があります。社交不安障害に限りませんが、一般的な病気と同様に早期発見・早期治療が大切です。

社交不安障害の治療

社交不安障害は“気の持ちよう”で克服できるものではありません。適切な治療やカウンセリングがあります。

治療を続け、症状が改善していくと、今まで恐怖心や不安で避けてきたような場面(人前で話をする、など)も落ち着いて対処できるようになっていきます。

薬物療法

不安が強いと苦手な場面を避けるようになり、克服のチャンスを失ってしまいます。そのため、まずは不安や恐怖を和らげるために薬物療法を開始するのが一般的です。症状をお薬でコントロールしながら、並行して精神療法を行っていくことで、よりスムーズな改善が期待できます。

 

お薬はSSR I(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用がベースになり、患者さんによっては抗不安薬やβ遮断薬などを使用することもあります。

精神療法

医師や臨床心理士との話し合いによって、不安や恐怖に陥りやすい思考パターンを見直してみたり、不安を感じる場面に対処する方法を一緒に考えていきます。「不安な状況に対処できた」という経験を1つ1つ積み重ねることで、患者さんご本人が自信をもっていくことが大切だと考えています。

bottom of page