top of page

診療内容

対象となる代表的なこころの病気

不眠症(睡眠障害)

睡眠はこころと身体を休める大切な時間です。

 

不眠症の原因は、体の病気、こころの病気、心理的なストレス、不規則な生活習慣、服用しているお薬、嗜好品(カフェイン、アルコールなど)などさまざまです。原因によって治療法も異なりますので、はじめに、不眠の原因を明確にすることが大切だと考えています。睡眠薬に対して「こわい」「依存性があるのでは」とお考えの方もいらっしゃると思いますので、充分にご説明させていただき、必要最低限の処方に努めています。

しんy新百合ヶ丘スマイルメンタルクリニック 不眠症・睡眠障害
不眠症(睡眠障害)の症状

よく眠れないことで、日中の集中力が落ちたり、イライラしたり、疲れを感じてしまったら「眠れない」ことを一人で悩まず、ご相談いただきたいと思います。

 

●なかなか眠れない(入眠障害)

ベッドに入ってもなかなか寝つけず、眠るまでに30分以上かかり、その状態を苦痛に感じている状態です。

 

●途中で起きる(中途覚醒)

睡眠中に何度も目が覚めたり、一度目が覚めると朝まで眠れない状態が数日から数週間続く状態です。

 

●早く目覚める(早期覚醒)

起きたい時刻よりも早く目が覚めてしまう症状です。

お年寄りが早起きなのは、年をとると体内時計のリズムが前にずれやすく、早期覚醒をおこしてしまうためです。加齢によるものであれば特に治療の必要もなく、不眠症には分類しません。

うつ病を煩っている人は早期覚醒も併発していることが多く、ひとつの診断基準となります。

 

●寝た感じがしない(熟眠障害)

睡眠時間は十分とっているにも関わらず、ぐっすり眠った感じがしない、眠りが浅い状態です。

睡眠時無呼吸症候群や周期性四肢運動障害(寝ている間に足がびくっびくっと動く)などの病気が関係していることもあります。これらの睡眠障害は、本人は気がつきにくいので注意が必要です。

不眠症(睡眠障害)の治療法

生活習慣の改善

毎日同じ時刻に起床したり、食事の時間を規則的にしたり、適度な運動を心掛けるなど日常生活の改善で体内のリズムを整えていきましょう。無理に眠ろうとせずに自分なりのリラックス方法を見つけて眠くなってから寝るようにすることも大切です。

その他、アルコールやカフェインの摂取を控えた方がよい場合もあります。

薬物療法

睡眠薬や睡眠導入剤を服用する治療です。眠りやすくなるような漢方薬を選択する場合もあります。

不眠のタイプによってお薬が変わります。近年の薬は自然な眠気を起こさせ、副作用の少ない安全性の高い薬があります。医師の指導を守り、自分に合ったお薬を服用することで、豊かな睡眠を取り戻していきましょう。

 

症状が改善したと感じても、医師の指示があるまでは服用を続けることが大事です。

服用していた睡眠薬を急に中止すると不眠症状が悪化することがありますので、自己判断で服用をやめないようにしましょう。

睡眠薬の依存性・副作用について
  • 薬に頼りたくない

  • 睡眠薬は依存性が強いのでは

  • 睡眠薬なしに眠れなくなるのは嫌だ

  • 副作用がこわい

とお考えになる患者さんもいらっしゃいます。

 

睡眠はこころと身体の健康を保つために、大切な時間です。

睡眠不足から体調を崩してしまったり、うつ病が悪化してしまうこともあります。そのため、睡眠不足でお悩みの患者さまに対しては、お薬をご提案することもあります。

 

当院の診療方針として「お薬は必要最低限」を挙げていますので、必要以上にお薬を処方することはいたしません。処方する場合も、依存リスクや副作用の少ない睡眠薬や漢方薬を選択します。

また、減薬についても支援していきます。現在服用中の睡眠薬の整理をしたい方、減薬をお考えの方も、お気軽にご相談ください。

bottom of page