診療内容
対象となる代表的なこころの病気
認知症
物忘れが気になったら、ご相談ください
認知症とは、病気などのいろいろな原因で脳の神経細胞に異常がしょうじ、脳の働きが悪くなることで起こる症状や状態のことをいいます。認知症よって、ものごとを正常に理解する力や判断する力が低下すると、日常生活や社会生活に支障が出るようになります。また、記憶の喪失や障害も出てきます。
認知症の患者さんは増えている
認知症をわずらう患者さんは、年々増えています。65歳以上の認知症高齢者の患者数は、2012年の時点では約462万人と推計されていました。(65歳以上の高齢者のうち約7人に1人)しかし、2025年には、認知症高齢者の数は約700万人(約5人に1人)になるといわれています。*
第1章 第2節 3高齢者の健康・福祉 認知症高齢者数の推計
図1-2-11 「65歳以上の認知症患者の推定者と推定有病率」
認知症の種類
認知症は発症の原因によって、大きく3種類の認知症にわけられます。
-
アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)
-
レビー小体型認知症
-
脳血管型認知症
このなかでも、アルツハイマー型認知症が全体の60%ともっとも多く、このアルツハイマー型認知症を「認知症」として認識することが多いといえるでしょう。
1. アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)
アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は女性に多くみられます。主な症状は、「もの忘れ」などの認知障害や時間・場所などの認識が低くなる見当識障害があります。なかには、誰かにものを盗られたというもの盗られ妄想もみられ、いろいろな障害へ少しずつ進行していくのです。
アルツハイマー型認知症の原因には、いろいろな説があります。脳にアミロイドβなどの特殊なタンパク質がたまり、脳の神経細胞が傷つけられたり、神経伝達物質が減ったりし、それにより脳全体が萎縮するともいわれています。
2. レビー小体型認知症
レビー小体型認知症は、男性にやや多くみられる認知症です。脳のなかに特殊なタンパク質である「レビー小体」が生じて、脳の神経細胞が死滅するために発症します。
脳の画像においては、脳の萎縮ははっきりとはわかりません。
もの忘れや注意力の欠如などの認知機能の障害、なかには幻視や妄想、うつ状態なども症状としてあらわれます。ときに調子が良くなったり、悪くなったりを繰り返し、病状が進行します。
3. 脳血管型認知症
脳血管型認知症は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳の血管のつまりや破れからひきおこされる脳血管障害で、一部の脳細胞が死滅することで発症します。
男性に多くみられます。症状としてはまだら認知症などの認知機能障害や、脳細胞の損傷がおこった脳の場所によって、言語の障害や身体の麻痺をともなうことがあります。脳血管型認知症の原因となる疾患によって、症状が急にみられ、進行も段階的にすすむという傾向が特徴です。
認知症にみられる症状
認知症にみられる症状を大きく分けると、中核症状と周辺症状があります。
●中核症状
中核症状は、認知症に必ずみられる症状です。脳の神経細胞が死滅して、脳の働きが低下することで生じる症状で、記憶障害や見当識障害(自分が今置かれているいる状況が理解できないこと)、理解・断能力の低下、失語や失認などがあります。
●周辺症状
周辺症状とは、脳が正常に働かなくなって起こる中核症状に加えて、本人のこれまでの性格や環境の変化によって生じる症状をいいます。たとえば、妄想やうつ・不安感、気力が起きないなどといった感情の障害と、徘徊・興奮・暴力・暴言などの行動における異常があります。
認知症の診断
認知症が疑われたら、面談や身体検査、認知症検査などの複数の検査をとおして、認知症の種類や進行について総合的に診断されます。
面談では、本人と家族から普段どのように生活しているか、何に困っているのか、過去にどんな病気をしたのかなどを確認します。
身体検査では、採血やレントゲン検査など一般的な検査を行い、認知症以外のほかの病気が隠れていないかなどを判断します。また、CTやMRI検査によって、脳の萎縮や血流の状態を確認することもあります。
さらに、認知症検査では臨床でよく使われている「長谷川式簡易知能評価スケール」で認知症の進行度合いなどを観察します。
認知症の治療
現在の医療では認知症を根本的に治すことはできません。
そのため、認知症の進行をよりゆるやかにするための薬物治療を行います。
また、認知症の患者さんの今ある生活機能がなるべく長く保てるような支援を行っていきます。